ここから本文です。

ノウハウ特集

事業のさらなる成長を後押しするには

具体的な成果や目標を明確にすることが事業のさらなる成長を後押しすることになります。そのためには従業員の意欲やスキルを引き出し、継続して高いモチベーションを維持することが極めて重要になります。組織を巻き込んで自走化させるためには、一部のプロジェクトメンバーの変革を他の従業員にも波及させ全社的な意識改革、行動変容に繋げる仕掛けも必要となります。ここでは、そうした支援ノウハウを紹介します。
  • ■KPIを意識して月次でPDCAを回す

    KPIや施策の改善効果を定量的に見える化し管理指標とすることで、目標とのギャップが可視化され、定量的な成果創出に向けた問題の早期発見や従業員のモチベーションアップにつながります。従業員に達成感を感じさせることを意識してPDCAサイクルを着実に回すことで組織を効果的に巻き込み、さらなる成長に向けた自己変革を促すことにつながります。

    上記事例では、次期経営層を召集して中期経営計画の策定に取り組みました。一方、議論は発散し、抽象的なまま停滞することも多く見受けられました。そこで支援者は抽象的な議論を可能な限り整理するよう促し、検討している方針の具体的なアクションプランの設定、およびそれに紐づく定量的な数値目標(KPI)の設定を助言し実行したことで、検討の進捗、またその精度が格段に向上しました。

    参考事例はこちら

    ~不確実性の高い将来を築く、生産的で創造的な経営会議の構築~

    • 信頼関係構築
    • 経営理念・ビジョン策定
    • 中期経営計画策定
    • 次期経営層の育成
  • ■ミドルマネジメントが育つ環境を作る

    経営層と部下のパイプ役でもあるミドルマネジメントの存在は、組織内の情報共有や部門間の調整など、さらなる成長を目指す組織の中で重要な役割を担います。ただし、現実には現場としての業務に日々忙殺されていることも多いため、組織としてミドルマネジメントが業務を全うしやすい環境を作り、ミドルマネジメントの負担を軽減してマネジメントに集中できる体制を構築することも必要となります。

    上記事例では、予定していた中期経営計画の策定について、経営企画室長をリーダーとする次期経営層で実施することにしました。当初経営企画室長は自身のリーダーシップ力や現場理解の不足に不安を抱えていたものの、伴走支援を通じてその不安が解消され、リーダーとして劇的な成長を遂げるとともに他経営層の信頼も獲得、その後、次期経営層を中心に具体的な成果創出を実現しています。

    参考事例はこちら

    〜後継者中心で中期経営計画策定。次期経営体制の構築〜

    • 信頼関係構築
    • 事業承継
    • 経営幹部育成
    • 中期経営計画策定

コンテンツフィルタの内容が入ります。