ここから本文です。
組織内の意思相違を乗り越えるには
-
■現場と向き合い経営と現場の溝を埋める
経営者がビジョンを掲げてマネジメントを実施しているつもりでも現場担当者には届いておらず、経営と現場で深い溝を抱えていることも多く、そのこと自体に経営者も気づいていないことがあります。経営者は現場の実態を把握できていないことも多いため、現場と丁寧に対話を重ね経営者の想いを伝えながら、実態に即した改善施策に落とし込む必要があります。
上記事例では、経営層が打ち出した取組が十分現場まで浸透していませんでした。支援者は特に現場層へのヒアリングやアンケートを通じ、現場従業員から経営層に対し「急に仕事が振られるので仕事を段取れない」という声を確認しました。この結果を踏まえ、経営層は現場に歩み寄って状況を把握し、現実的な施策を講じる必要があることを説いたところ、現場把握の重要性に経営層が気づき、経営層と現場に認識乖離の少ない現実的な取組みの検討につながりました。
参考事例はこちら〜伴走支援を通じてPDCAサイクルの仕組みを社内に定着〜
- 信頼関係構築
- 社内コミュニケーション
- PDCAサイクルの構築
- 全社ヒアリング
-
■若手社員とベテラン社員の対立から協調へ
特に年功序列の組織文化のある会社では、年齢や役割の違いから生じる「壁」により、若手社員とベテラン社員間で活発なコミュニケーションが阻害され、お互いの意思が伝わらないことがあります。仕事の仕方や姿勢にジェネレーションギャップが存在することを認めつつ、「壁」を越えた信頼関係を構築して調和を図る必要があります。
上記事例では、従業員間での年齢差が大きく開いており、コミュニケーションの面で大きな課題を抱えていました。丁寧にコミュニケーションを図りながら重点課題の1つとして「ベテラン層から若手への技術承継」に取り組むことでお互いが協調し、信頼関係が構築され、社内の作業配分のバランスを図ることにつなげることができました。
参考事例はこちら〜社内コミュニケーションに課題。早期成果により大きな信頼感を醸成〜
- 信頼関係構築
- 社内コミュニケーション
- 向き合えない
- 組織内のしがらみ
- 足りない
-
■営業部門と生産部門の分断を製造原価の見える化でサポート
顧客の立場で指示を出す営業部門と会社の生産計画に基づき対応する生産部門では立場の違いから溝が生まれるのは自然なことでもあります。お互いの主張を丁寧に聞いたうえで、部分最適から全体最適へとベクトルを合わせることが必要となります。
上記事例では、勘と経験による意思決定がなされ、様々データも共有されておらず、製造と営業、管理部門で分断が生じていました。支援チームはデータに基づく意思決定を目指し、その基礎となる製造原価の見える化の取組をサポートすることで部門間のコミュニケーションが促進され、結果として営業部門と製造部門の業務改善につなげることができました。
参考事例はこちら〜製造原価の見える化とデータに基づく合理的な意思決定への挑戦〜
- 信頼関係構築
- 製造原価の見える化
- データに基づく意思決定
- 部門間の壁
- マネジメントサイクルの自走化
閲覧数ランキング
コンテンツフィルタの内容が入ります。